どうも、りょりょです。(ryoryo__0)
ひろゆきさん著『このままだと、日本に未来はないよね』を読み直しました。
本記事では、『このままだと、日本に未来はないよね』の基本情報と感想を書いていきます。
目次
『このままだと、日本に未来はないよね』基本情報

『このままだと、日本に未来はないよね』とは?
ひろゆき氏が自身の生配信などで視聴者から質問されることの多い、「未来予測」をテーマに、語り下ろしする一冊。
『このままだと、日本に未来はないよね』から始まるように、日本の悲観的な将来に関するひろゆきの予想が展開され、未来予測のメソッドから、問題解決メソッド、これからの時代をサバイブする方法について書かれています。
著者:ひろゆきとは?
ひろゆきさんの簡単なプロフィールを紹介すると
1976年神奈川県生まれ、現在はフランス在住。
「2ちゃんねる」の開設者であり、「ニコニコ動画」の名付け親でもあります。
会社の社長や、取締役など多くの企業に関わり、企画立案、サービス運用、プログラマーとしても活躍している方です。
また、不定期でYouTubeで雑談配信をされているので興味がある方はご覧ください。
ぼくは欠かさず見ていますw
目次
この本の構成はこのようになっています。
- 第1章 ひろゆき流未来予測のメソッド
- 第2章 どうなる!?“オワコン日本”の10年後
- 第3章 世界情勢を予測してみた
- 第4章 ひろゆき流問題解決のメソッド
- 第5章 これからの時代をサバイブする方法
第1章
第1章ではひろゆきさんが、情報をどのように判断しているのか?
これまで予測してきたことの結果も含めて、わかりやすく解説してくれています。
第2章
第2章ではひろゆきさん流の未来予測で考えた時に、10年後の日本はどのような状態になり、どのようなことが社会で起こるかが書かれている。
第3章
第3章では10年後の世界情勢はどうなっているのか?
ひろゆきさんの世界情勢の予測が書かれています。
第4章
第4章では日本が未来に抱える問題や課題に対するひろゆきさん流の解決策が紹介されています。
第5章
10年後を見据えたときにどういった考えで生活するのがよいか?
ひろゆきさんが考える「これからの時代の生き方」が書かれています。
『このままだと、日本に未来はないよね』を読んだ感想

未来予測を外さないコツ
経済合理性にかなったモノは普及する。
例えば、「固定電話と携帯電話ではどちらが便利か?」を考えてみて、今普及しているのはどちらかは一目瞭然ですよね。
ただし、人の行動が必ずしも合理的で無い場合もあるので、注意が必要!
また、コストの問題と感情の問題を考慮して、「普及しない理由」を考えてみることも大切だと思った。
人と比べない幸せ
「人と比べない幸せ」が人生をラクにする。
昔は、裕福な暮らしをするにはお金が必要だった。
(車や家を買う)でも、いまは収入差に関係なくスマホを持って多くのサービスを活用すれば生活に差があまりないですよね。
生活の差は、食事くらい。
そもそも、幸せは相対的ではなく絶対的なものだと思いました。
“オワコン日本”で幸せに生きるために
タイトルにも書いてあると通り、「このままだと、日本に未来はないよね」について最初に書かれている。
「このまま」とは、どういうことか?それは、日本の現状を直視せず、「日本はこのままだとヤバい」という状況に気づいていないということ。
本書に書いてあるが、「日本がよくなるためにはどうしたらよいか」を考えてみたとき、重要なのは「敵を知り、己を知り、改善を繰り返す」ことである。
大学受験で例えてみると、「志望大学のレベルを知り、現状の自分の成績を知り、定期的に模試を受け成果を確認し勉強方法を改善していく」ということ。
「日本がよくなるためにはどうしたらよいか」という問題をこの考え方に当てはめたとき、やるべきことは「外国のいいところを知り、日本のよくないところを知り、改善を繰り返す」ということが大切だと思った。
『このままだと、日本に未来はないよね』はこんな人におすすめ!
- 未来に興味がある人
- ただただ幸福に生きたい人
- 日本の現状を理解したい人
- 論理的な考えを理解したい人
- 将来の自分の仕事に迷っている人
こんな方に読んでほしい一冊です。
個人にとってはいい時代

最終章で、日本全体を幸せにするのは難しいが、個人とその関係者100名程度であれば、幸せになる方法が書いています。
「1億人を幸せに」はムリだけど個人には良い時代であり、一人一人の生活は昔より自由になってきているというひろゆきさんの考えにはとても共感しました。
非常に読みやすくあっという間に1冊読み終わるかと思います。
ぜひ、今の日本に不安・不満を抱えている方には読んでもらいたい一冊です!
ではではー